社会保険労務士法人アミック人事サポート|栃木/宇都宮で人事労務に特化した社会保険労務士法人

就業規則を見直したい方へ

就業規則で会社を守り、企業経営に安心を

就業規則についてこのようなお悩みはございませんか?

・労働基準監督署から指導があり、就業規則を整備したい

・過去に労使トラブルがあり、予防するために就業規則を見直したい

・従業員が増えてきたので新しく就業規則を作りたい、もしくは見直したい

就業規則未作成・未点検によるリスク

企業の実態に即した就業規則がない場合は、様々なリスクに晒されている状態であると言えます。

問題社員に対して懲戒処分を行えない

業務怠慢やパワハラ・セクハラ、職場の風紀を乱す従業員がいたとしても、服務規律・懲戒処分とする根拠を定めておかなければ、懲戒処分を行うことはリスクがあります。仮に解雇したとしても、不当な解雇として逆に訴えられてしまう可能性があります。

欠勤・遅刻・早退などの不就労への対応が出来ない

欠勤・遅刻・早退などの不就労の間の賃金は、就業規則に必要な記載がなかったとしても支払う必要はありません。

しかし、現実的には不就労従業員への対応方法(不就労に対する制裁・不就労減額の計算根拠)を就業規則で明確にしておかないと、労使トラブルに繋がる場合があります。

助成金の申請が出来ない場合がある

助成金を申請するための申請書類の1つに就業規則が含まれることがあります。「就業規則を整備していなかったため申請出来なかった」ということがないようにしましょう。

就業規則の見直しが必要になる7つのチェックリスト

予期せぬトラブルに巻き込まれないために、貴社の就業規則が以下のようなケースに当てはまる場合はまずは一度当事務所にご相談ください。

・法改正があったが就業規則は特に見直していない

・就業規則に記載されているルールと実際の労働環境にギャップがある

・労働基準監督署から是正勧告や指導を受けた

・従業員とのトラブルがあった際に就業規則がその解決に対応出来る内容になっていない

・助成金を受給するために就業規則への規定の追加や見直しが必要になった

・パート・アルバイトが増えてきたが、正社員用の就業規則しかない

・M&Aや事業承継、IPOなど、経営状況に大きな変化があった(または今後起きる予定)

執筆者情報
社会保険労務士法人アミック人事サポート 代表社員 高橋友恵
保有資格社会保険労務士
専門分野人事労務
一言2004年アミック労務管理事務所を開設。2011年に株式会社日本医業総研にて人財コンサルティング部マネージャーとして人事コンサルティング・接遇講師・院内業務改善コンサルティング等を実施後、2016年に社会保険労務士法人アミック人事サポートを設立。予防提案型の労務管理支援を得意とし、開業から事業承継までこれまで350件以上の関与実績がある。日経ヘルスケア・クリニックばんぶう・ナースマネージャーなどの雑誌での執筆やセミナー講師歴も多数。「経営者と労働者が抱える人事労務の悩みをゼロに」をモットーにお客様に寄り添った人事労務サポートを行っている。
本件に関する無料相談はこちら

労務サービス

無料診断サービス

労務相談のご予約はこちらから 労務相談のご予約はこちらから

028-908-4413

受付:平日 9:00〜17:00

アクセス

PAGETOP